学習の四段階について

サウナに入っている時に急に思いついた持論を綴る。ドヤ顔で書いていくが、もしかしたら既にこの理論は世の中で提唱されているかも知れないし、これの上位概念的なものも掃いて捨てるほどあるかも知れないが、個人的にすごく腹落ちした考え方を記していく。

なぜ勉強するのか

勉強は人生の目的そのものだと思う。何かを創造することや、金を稼ぐこと、出世することなど、人生における多くの目標があるが、結局最後は全員死ぬ。もちろん後世の人の暮らしを良くする発明や社会変革などは多数ある。しかし、死んだらそれらの恩恵は自分の物ではなく、社会のものとして返納することになる。そうであれば生きているうちにこの借り物の体を堪能して死ぬのが良いのではないかと思った。(もちろん社会のために働くという利他主義ほど尊いものは無いし、過去の人々の影響を多分に受けて我々の生活が成り立っていることに対して感謝の気持ちを忘れてはいけないが)その上で勉強という行為そのものが、人生におけるこの上ない幸せだと思う。自分の狭い視野を広げていく感覚は驚きや悲しみ、高揚感や無常感を味あわせてくれる人生のフルコースとも言える。

学習の4段階について

学習の中にはインプットとアウトプットがある。インプットとアウトプットは更に2段階づつに区切ることが出来る。

第一段階:観察

何かを見ること、本を読むこと、情報に触れること、五感を使って得た情報は観察の対象になる。幅広く物事を観察することで、自分の中に蓄積されたデータベースを拡大させていく。

第二段階:咀嚼

咀嚼とは観察したものを自分の過去の経験値から構築されたフィルターを通して見ることである。咀嚼をすっ飛ばしたインプットから出てくるアウトプットは借り物の知識の域を出ない。

第三段階:発信

SNSでの発信、ブログでの発信、社会の中で出会う人との対話において、自分の咀嚼を経た観察を発信する。事業家であればそれらをプロダクトやサービスに落とし込んだり、社内外のプレゼンに活かしたりする。他愛もない家族との会話でも発信の機会は訪れる。インプットはアウトプットを経て初めて血肉になるとよく言うが、インプットを血肉にする上で必要なプロセスである。

第四段階:フィードバック

他人に発信すると様々なフィードバックが来る。無反応、無関心、ロジックの崩壊による修正案など様々なフィードバックが来るだろう。この時に大切なのは謙虚であること。無反応無関心だからと言って相手を無知な人間だと侮ってしまうとここで学習のサイクルは終了してしまう。考えを修正された時にそれを全面的に拒もうとして塞ぎ込んでしまってもそこで学習のサイクルが止まってしまう。相手の反応自体がそのまま第一段階の観察へと舞い戻り、それらを咀嚼した上で発信に繋げていくことで、更に自分の知識が洗練されていく。このプロセスを経た上で、再度第一段階の観察に戻る。

勉強は人生を楽しむ為の手段であり目的

自分が常に学習のどの段階にいるのかを意識することで、学びの体系化の促進につながるのではないかと思った。個人的にこのような考えに至った経緯は自分の仕事上で経験した事柄や下記の著書を読んだことが影響しているのではないかと思う。

反応しない練習

amzn.to

仏教の思考方法をベースとした自己啓発書。世俗的なものに対して心が反応してしまうことを客観視することで、自分の感情をコントロール出来るようになるのだという学びがあった。自分の感情が揺れ動いている時はなぜ感情が揺れ動いているのかを因数分解し、一歩引いた視点で対処すると仕事や生活での心理的ストレスを皆無にできる可能性があるのではないかと感じた。

現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!

www.amazon.co.jp

直近で発売された佐々木俊尚氏の新著。インプットの効率化の仕方について勉強になった。SNSスマホの普及で現代人の集中力がなくなったと批判されることも多いが、散漫な集中力と限られた集中力リソースを使って行うことで明確に線を引き、学習効率を最大化させる方法などが勉強になった。

小西利行氏の「プレゼン思考」から見る、人生やビジネスの壁の突破の仕方

amzn.to

自分の思いや考えがうまく伝わらないと悩むことはないだろうか。起業や新規事業、社内での立ち回り、新規顧客の獲得、転職面接など我々は至る所でプレゼンを行って人生を前に進めていく。

本書は博報堂から独立し、伊右衛門プレミアムモルツなど数多くの大手企業の広告支援を行なってきた小西利行氏が(https://twitter.com/konishi_toshiyu?s=21)プレゼンにおける、上手に物を伝えるための考え方や、そもそも伝えるべきものは何なのかを構築する方法について構造的に説明している。

プレゼンの型は「課題→ワクワクする未来の提示→解決方法(コンセプト、プラン)」

プレゼンの型は「課題→ワクワクする未来の提示→解決方法(コンセプト、プラン)」である。課題の無い所にプレゼンは必要ない。本書ではこの型に考えを持っていくために様々なフレームワークを提示している。トヨタ自動車で実践されている有名な「なぜなぜ分析」や、「そもそも思考」などを通して、本質課題を探す。私もスタートアップで新規事業を作っているが、議論をしている中で、どうしてもHOWの部分に早い段階で手を出しすぎてしまう。「プロダクトに〇〇の機能を実装しよう」とか、「顧客が〇〇に困っていると言っていたから△△という打ち手を打とう」と言った具合だ。しかし、こういったHOWに飛びつくと大体失敗する。表層的な課題の裏には本当の意味で大きなペインが隠れている。「なぜ顧客は◯◯の機能を欲しがっているのか」、「そもそもこの顧客はなぜ我々のサービスを使うのか」、「そもそも我々の事業は何のために存在しているのか」を突き詰め、本質課題を見極めた上で、施策や実装に落とし込まなければ無駄撃ちになりかねない。営業では基本といえば基本だが、相手が何に困っているのかを事前にヒアリングする必要がある。相手の課題に対しての理解が無いと提案は非常に難しい。

共感タグをつけてメッセージをより伝わりやすく

本質課題を見つけた後でぶつかる壁はメッセージの伝え方だ。本書では、「行動」「数字」「比較」といった「共感タグ」をつけて、メッセージをわかりやすくする手法が紹介されている。仮想通貨が一気に世の中に広まったのは、「めちゃくちゃ稼げるから」といった抽象的なメッセージではなく、「数秒で1億稼いだ人がいる」という強すぎるファクトの訴求が人々の体感に語りかけた。自己紹介でも、このスキルは応用出来る。「学生時代に合コンをやりまくっていた」よりも、「学生時代に合コンを300回やった」という方がインパクトが残る(もちろん嘘はNGだが)。

プレゼンの目的は相手を共犯者にすること

プレゼンにおけるマインドセットについても本書には書かれている。一番大事なのは相手に愛される事である。自慢話ではなく、自分のパーソナルなエピソードを話したり、地元の話をしたり、時事の話をするなどして、聞き手を仲間にした上で、プレゼンを進めるべきだ。また、相手を巻き込み共犯関係を作ることの重要性にも触れられている。プレゼンを行った後、相手からの反論が来て、論破しようとするのは二流。一流は論破するのではなく、相手の意見をしっかりと飲み込んでから話す。相手が話している間にカットインして自分の話に持っていこうとするのもプレゼンターとしては二流以下の行いだ。筆者はこの際に意識すべきフレームワークを「共感→言い当て→問いかけ」という風に体型化している。相手の意見にまずは共感し、その上で、相手のインサイトを言い当てる事で相手からの共感を勝ち取り、その上で更に良いコンセプトは〇〇ではないかと相手に問いかける。このプロセスを経て、相手を共犯者にし、目的へ向かって加速していく。

 

このように、プレゼンでは大枠の型があり、ゴールにたどり着くためのテクニックが本書には多数ちりばめられている。ビジネスや人生において、自分の思い通りに進まない時に一歩引いて、本書の考え方に当てはめて進めてみると良いだろう。

amzn.to

『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』を読んだ

2004年から2011年まで中日ドラゴンズの監督を務めた落合監督番記者である、鈴木忠平氏の著書である、『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』を読んだ。

amzn.to

落合監督といえば、派手な野球も特別なファンサービスもすることのない不気味な監督というイメージがあると思う。しかし実力は確かなもので、就任期間中の全ての年においてAクラス(3位以上)を達成した実力派監督。

彼の哲学は常に一貫している。目的達成のために必要な事を淡々とやる。契約社会をベースに、プロ監督としての役割を線引きし、選手自身のプロ意識を育むための余白を作った。

プロ意識を持つこと

野球選手としての落合博満

中学時代からエースで四番と才能を発揮していたものの、高校・大学ともに理不尽な体罰や非合理な体育会系の慣習に嫌気がさし、練習には通わなくなった。しかし大会前になると野球部に呼ばれ、活躍した。プロ入り後も、中日時代に星野監督による全選手の体重減量の方針に対して、「自分のベストな体重は自分がわかっている」と反発を見せた。プロなのだから自分の体は自分で責任を持つ。彼はいつでも孤独で、集団の中における常識を疑い、個人としての正義を貫いた。練習も自己流で行い、自分の頭を使って野球理論を構築し、三億円プレイヤーへと上り詰めた。

選手へのプロ意識の植え付け

監督に就任すると、彼はキャンプ初日から紅白戦を行うという球界の慣習を無視した取り組みを行う。これにより選手がオフ期間中どのように過ごすべきかを自分で考えさせることにより、自主性を育んだ。鬼のようなノックも、怪我をした時も、選手が自ら「休みたい」と言わない限り休ませない。自分の成長も自分のコンディション管理も選手の責任。使えない選手は使わないという明確な方針と、「監督の仕事はクビを切ること」という己の責務を明確にした。

プロ意識を求めるのは選手だけでなく、コーチや記者に対しても同様だ。落合は投手の起用に関し、就任初戦以外は全て森繁和投手コーチに一任した。彼は毎日誰が登板するかを直前まで知らなかったらしい。記者に対しても、自分で判断して、1人で取材に来た著者は彼しか知り得ない落合の胸の内を垣間見ることができた。

勝利への最短距離の逆算

圧倒的な練習量

監督に就任すると落合は中日を12球団の中で最も練習量の長いチームにした。まずは体に技術を染み込ませることが勝利への最短距離だという信条からきている。落合は野村克也監督とは真逆のタイプでミーティングはほとんど行わない。落合自身の思想を浸透させて勝つのではなく、選手の才能を目覚めさせて勝つというスタンスが垣間見える。

冷酷な打ち手

落合はベテランの谷繁でも、和田でも、使えなければ即座に変える。勝つためなら冷酷で、シンプルな打手を淡々と打つ。

日本シリーズ優勝決定戦にて、完全試合を展開していた山井を9回で岩瀬に変えた。山井自身からの申し出によるものだったようだが、勝利のためなら9回は岩瀬というチームの勝ちパターンが浸透していたからこそ、山井は申し出たのだろう。

秘密主義

勝つためにファンサービスも犠牲にした。彼は報道陣へ多くを語らなかった。初年度はコーチ陣も含め誰一人クビにしなかったが、一年目終了時、コーチも含めクビになったのは、チームの内部情報を外に漏らした者だった。

まとめ

彼の思想は野球以外の領域でも参考になる部分が多々あった。プロ野球選手として飯を食っていくことの意味を説き、自分で生きる術を自分で考え抜けという教えは、現代社会に生きる全ての人にとって、必要不可欠なOSなのではないだろうか。

amzn.to

KIRINJIの『Drifters』大人になるということ

KIRINJIによる楽曲で、櫻井和寿らのBank Bandからもカバーされた名曲Drifters。この曲は人生の不条理と向き合いながら、懸命に生きる1人の大人の姿が描かれた名曲だと思う。

大人になるという責任

大人というのは、交わしたはずのない約束に縛られ、刻一刻と迫る死を目の前に、どう生きるかを選択しなければならない宿命なのかもしれない。

人との関係、社会との関係の中で、交わしてもいない約束を押し付けられ懸命にそれを守ろうとしてしまう。そんな理不尽さを誰もが突きつけられるが、なぜそんなものを守るのかと考えると、大切な仲間や恋人がいるからなのだろう。

人形の家に永住できれば楽かもしれないが、人間は人形の家には住めない。社会はお金、愛、プライドなどの変数が絡まるとても複雑な世界なのである。


人生の残り時間が短くなる虚しさ

手巻きの腕時計で永遠は測れない。そんな複雑な世界だが、なぜ複雑なのかを考えると、死が迫るからである。

 

Driftersはそんな社会における、歪みや、身が引きちぎれそうな程の理不尽の中で生き続ける、1人の大人の決意なのかもしれない。

Mr.Children 「重力と呼吸」の感想

f:id:Dorgan:20181008223027j:plain

とうとうMr.Childrenのニューアルバム「重力と呼吸」がリリースされた。ということで、何回か聞いた中で全曲レビューを書いてみたいと思う。

 

Your song
シャウトから始まる一曲目。心地よい低音を維持したままサビでわざとらしい盛り上げもなく進んで行く、ミスチルの中では割と新しいタイプの構成。Cメロがないのも新鮮。

 

海にて心は裸になりたがる
フジファブリックとかBUMP OF CHICKENあたりのJ-rockからの影響を感じる曲。その中にジュンスカのような青さが混ざり合った心地よい曲。ライブで盛り上がりそう。

 

SINGLES
一番の頭はなんとなくオザケンっぽい情景描写。「で、その後の」の「で、」を入れちゃうところが桜井節って感じで良かった。歌詞は全体的に残酷で、ミスチルには珍しく、最後のサビまで救いようのないくらい暗い歌詞に感じた。生きる上で必要な強さ、人生の残酷さが間奏のギターからも感じられた。

 

here comes my love
ミスチル得意のロックバラード。ここまででアルバムの前半の一区切り感がある。壮大で心地よく、和製モヘミアンラプソディーって感じの曲展開だけど世界観はミスチルって感じで新鮮だった。

 

箱庭
アルバムの中でもトップクラスに好きな曲。インタビューで桜井氏が今回のアルバムはエゴを前面に出したと語っていたが、この曲なんかはそれが顕著に現れてるのではないだろうこ。小宇宙をクルクル回ってる感じの不思議な世界観が斬新だった。若干フジファブリックのclockっていう曲を彷彿とさせられた。

 

addiction
薬やってる人の歌なんだろうけど、この想像力が凄い笑 ヒップホップとかだと、リアリティーのある表現が出来ない奴はダサいみたいな風潮があったりするけど、ある種ドラマとドキュメンタリーの違いくらい別のベクトルを向いてて、両方とも凄い。

 

Day by day(愛犬クルの物語) 
爽やかなギターサウンドと浮遊感のあるサビ。奥さんに先立たれてしまった老人が飼っている愛犬の物語なのかな?世界観が独特だけど心地よい。

 

秋がくれた切符
ヒカリノアトリエのホールツアーの世界観が若干残っている感じ。歳を重ね一息つきたい気持ちと、これからどこへ向かえば良いのかという漠然とした不安がなんとも言えない哀愁を醸し出している。

 

himawari
レコーディングし直した模様。アコースティックテイストが強くなって若干秋っぽさが増した印象。

 

皮膚呼吸
まさに今のミスチルというバンドを象徴する今日なのではないだろうか。ドコモのCMにてデモテープ音源が公開されてから、まさか化け方をするとは。。。年を重ねていくバンドがこれだけの求心力を持ってこれからどこへ向かっていくのか、非常に楽しみにさせてくれる一曲。

 

全体の印象

全体の印象としては、前作REFLECTIONで見せた4人組のロックバンドとしてのミスチルが、更に自分たちのやりたい音楽を突き詰めた作品だと感じた。SINGLESのギターの歪な感じは明らかにこれまでのミスチルとは違う。箱庭のような遊び心のある曲も、昔であればもう少し聞きやすいアレンジに変えられていた気がする。また、ヤフーのインタビューでも語っていたが、歌詞が全体的に淡白で深読みし辛い歌詞になっていた。

 

その分曲の解像度が高く、味の濃いアルバムに仕上がっていたのではないだろうか。

 

これから先ミスチルというバンドがどう進化していき、どうリスナーを楽しませてくれるのかが、更に楽しみになるアルバムであった。

 

 

串カツ田中の全面禁煙に見る子供を味方につけることの重要性

久々の記事ですが、最近飲食業界の方の話を聞くことも増えたので、今日は串カツ田中の全席禁煙化 (https://kushi-tanaka.com/non-smoking/ )に関して考えてみたいと思います。

f:id:Dorgan:20180731083903j:plain

2018年6月1日より打たれたこの施策は早速ネットでかなりバズってました。この施策を打って1ヶ月の中間報告が、7月末の決算報告に記載されており、客数は102.2%に増加した一方、客単価は95.0%に減少した。総合の売上高は97.1%と若干減少した。

この施策によって串カツ田中は喫煙者層のシェアを失った。喫煙者層は比較的収入のある、サラリーマンなどが多く、客単価が高い層でした。その喫煙者層を切ってまで串カツ田中が取りに行ったそうがファミリー層です。

つまり短期的な売上を一旦切り捨て、長期的な目線での経営判断であったのではないかと思います。串カツ田中は創業以来、ファミリー客が多かったらしく、14年前に開業した第一号店である世田谷店に来ていた子供たちが大人になって、お酒を飲みに来るケースもあるらしいです。また、子供が気に入ってくれると、親はできるだけその店に子供を連れて行ってあげようとするため、リピート率も上がりやすいのではないでしょうか。

子供の頃に慣れ親しんだものに対して、人は愛着やノスタルジックな感情をいだきやすく、大人になってからも顧客として戻って来やすいのではないでしょうか。

その減少の一つに2016年一斉を風靡したポケモンGOも上げられるでしょう。幼い頃にポケモンで遊んでいたそうが、社会人になり、ある程度所得を持った段階で、スマホネイティブのポケモンGOというアプリをリリースしたことによって、課金も厭わないようなコアなファンを味方につけることに成功しました。

LTV(Life Time Value)の観点から見ると、超高齢化社会に突入する日本とはいえ、子供向けにビジネスを展開することのメリットは非常に大きいです。今現在もYoutuberのHIKAKINさんは子供のフォロワーが非常に多いです。その他にも、実業家の堀江貴文さんは先日、ゼロ高等学校を開校し、高等教育の分野に進出してきました。(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000035825.html)

ゆりかごから墓場まで」的な発想でデザインされているビジネスモデルは意外と多く、そういった意味でビジネスを分析したり、自分のビジネスに活かしていくと、より世界が広がっていくのではないでしょうか。

ホリエモンの「我が闘争」を読んだ感想

 

我が闘争 (幻冬舎文庫)

我が闘争 (幻冬舎文庫)

 

 

本書は堀江貴文氏が福岡県の田舎町で生まれてから、時代の寵児と呼ばれるまでの大物になり、ライブドア事件を経て収監されるまでの半生を自ら振り返った自叙伝となっている。

 堀江氏の著作の中で最も代表的な作品の一つに「ゼロ」があるが、「ゼロ」は半分自叙伝で半分自己啓発と言うような内容であったのに対し、「我が闘争」では堀江氏が自らの人生を振り返り、その時に考えていたこと等を振り返るというような構成になっており、「ゼロ」以上にこれまでのホリエモンの人生が具体的に描かれている。

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

 

我が闘争』を読み、興味深かった点を幾つかピックアップし、まとめていきたい。 

自由を掴み取るための闘い

本書のタイトルでもあるように、堀江氏の半生は常に自由を掴み取るための闘いであった。刺激のない田舎の生活や両親との感覚のズレから脱出するために闘った福岡在住時代。大好きなインターネットと出会い、世界一大きな会社を作るために奔走したオン・ザ・エッヂ時代。社名をライブドアに変更し、旧態依然としたプロ野球業界やテレビ局、政界との闘い。ライブドア事件では検察とも闘った。これらの大きな闘いに彼は破れ、傷つくが、当時一世を風靡したITの革命児として、社会に大きな爪痕を残した。既得権益VS堀江貴文という構図の元、彼は常に面白い世の中を見るため、自由な世界を創るために闘っていた。

目の前の瞬間に集中し続けた人生

パソコンや漫画、頭をつかう事など幼少期からハマってしまうと寝食を忘れてしまうほどだったという堀江氏。大学時代は麻雀や競馬などにもハマり、絵に描いたような堕落した大学生でもあったようだ。その後、真人間に戻ろうとパソコンを活かしたアルバイトを通してインターネットを知り、インターネットの可能性に熱狂し、真っすぐ進んだ結果ライブドアという巨大なIT企業の社長となっていたというのが彼の人生である。彼の人生には打算や権利への憧れがない。そもそも社長という立場にも興味がないらしく、初めて企業をした際は当時付き合っていた彼女を社長にするというプランもあったほどだそう。目の前の楽しいことを無邪気に追いかけるという彼のスタンスは、その後のITのブームに乗っかって一攫千金を狙ったIT社長達とは大きく異る。

視点の変化

本書を読んでいた感じたのは、大学時代からライブドア時代にかけての堀江氏の視点の大きな変化だと思う。それまでの堀江氏は自分の半径数メートル以内での楽しさに没頭する日々であったが、インターネットに触れて以降、彼の視点は世界規模になったように思う。インターネットの登場が必然的にそうさせたのかもしれないが、ライブドア時代の彼の闘争は自分のみたい世の中を作りたいという大きな野望が動機になっている。出所後の今も、株式会社ではない形で、自分の見たい世界を実現するために、オンラインサロンを運営したり、予防医療の啓蒙活動を通してより多くの人の健康寿命を伸ばす活動やインターネットの次の革命として、宇宙事業に取り組むなど自分以外の人の生活をより良くするための活動も増えているように思う。

まとめ

我が闘争』から見られる彼の半生も、釈放後の彼の動きを見ても、彼の人生は一貫して「今」に集中して生きている。本書の中にもあるように、「死」への恐怖が人一倍大きい彼にとって、今を最善のものにするという生き方しか彼には出来ないそうだ。

 

我が闘争』というネーミングセンスも良さも勿論のこと、闘争を通して最後に彼が学んだ事は「他人の気持ちは理解できないが、他人の気持ちを想像する必要がある」ということだった。闘争の果てに「思いやり」を見出すというのがなんとも感動的な結末である。