【大学教育シリーズ第二回】教育機関も垂直統合から水平統合へ

大学の教育というテーマで前回記事を書いてからだいぶ間が空いてしまったが、第二回ということで教育機関の垂直統合から水平統合へのシフトについて書いてみたい。

垂直統合から水平統合へのシフトは現在コンテンツ業界のほぼ全ての方面において起きている現象である。動画コンテンツで言えば元々はテレビ局からの垂直統合でこの業界は成り立っていたがスマホの台頭により、テレビはYoutubeやCchannelやAbemaTV,Netflix, LINE LIVEなどと並び動画コンテンツの一つとなり、チャンネルの独占という利権は崩れつつある。これによってコンテンツはテレビ局から視聴者へという従来型の垂直統合からコンテンツが横並びで競争を始める水平統合へと切り替わろうとしている。

これと同じことが教育機関でも起ころうとしている。これまで教育機関は6歳から12歳は小学校、12歳から15歳は中学校、15歳から18歳は高校、それ以降は大学という流れが一般的であった。しかしこれも動画コンテンツ業界と同じで水平統合になりつつある。ネットには様々な教育コンテンツが存在している。Youtubeで数学や理科、社会の解説動画を見ることも可能であるし、例えばSimple Showのような世の中の事象をわかりやすく解説してくれる動画コンテンツもある。またリクルート社のスタディーサプリやニコニコ動画のN高では教育のプロと言われる人々の授業が(高校や大学と比べて)安価で簡単に受けられる。その他にも最近ではオンラインサロンを開設する人が増えている。代表的な例でいうと堀江貴文イノベーション大学校や勝間塾といったオンラインサロンが挙げられる。堀江貴文イノベーション大学校では分科会というものが存在し、様々な分野における事業のプロジェクトに参加又は企画することができたり、毎月行われる定例会では各分野のプロフェッショナルから直接話しを聞くことも可能である。勝間塾も以下のような構成となっている。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持をサポート。
男女比は半々でオフ会や合宿も盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。
5年後になりたい自分になるために、ともに支えあって成長していきましょう。

勝間塾WEBサイトより

www.katsumaweb.com

このように教育機関というよりは近未来的なコミュニティーに近いかもしれないが、これらのコンテンツは今後間違いなく高校や大学の地位を脅かすだろう。そのタイミングとしては、企業の採用の形が変わっていくときであろう。これまでの高校や大学で大企業仕様に教育されてきた人材を大企業が庇い切れなくなったタイミングでこれまでの共同幻想が崩れていく可能性は極めて高い。こうなった世界において、大学や高校での教育はネット上で数ある教育コンテンツの一つとなり、より安価で同じかそれ以上の教育を受けられることに気づいた人々は従来の教育機関で学ぶことに意味を見出さなくなるのではないだろうか。

 

ということで次回は私の知っている限りのオンラインサロンを幾つか紹介していく。