KIRINJIによる楽曲で、櫻井和寿らのBank Bandからもカバーされた名曲Drifters。この曲は人生の不条理と向き合いながら、懸命に生きる1人の大人の姿が描かれた名曲だと思う。 大人になるという責任 大人というのは、交わしたはずのない約束に縛られ、刻一刻と…
とうとうMr.Childrenのニューアルバム「重力と呼吸」がリリースされた。ということで、何回か聞いた中で全曲レビューを書いてみたいと思う。 Your songシャウトから始まる一曲目。心地よい低音を維持したままサビでわざとらしい盛り上げもなく進んで行く、ミ…
久々の記事ですが、最近飲食業界の方の話を聞くことも増えたので、今日は串カツ田中の全席禁煙化 (https://kushi-tanaka.com/non-smoking/ )に関して考えてみたいと思います。 2018年6月1日より打たれたこの施策は早速ネットでかなりバズってました。この施…
我が闘争 (幻冬舎文庫) 作者: 堀江貴文 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2016/12/06 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 本書は堀江貴文氏が福岡県の田舎町で生まれてから、時代の寵児と呼ばれるまでの大物になり、ライブドア事件を経て収監さ…
先日知り合の女の子にデートの時は基本奢らないという話をしてドン引きされました笑 僕は一部の例外を除き、基本的にデートでは割り勘で、細かいところは多めに払うというスタンスです。7000円であれば4000と3000といった具合に。 奢らない理由 なぜ奢らない…
人生二人目の性交相手 ありがたいことに半月のうちに2人目の女性とセックスをすることができました。お相手は先月末麻布十番祭りで出会った4個上の女性。見た目は少し派手で、帰国子女感がありましたが、心はとても無垢で優しい人でした。 アポ回想 事前のラ…
当時アメリカのバーガーショップで当然とされていたドライブイン方式やトレーを廃止し、製造ラインの徹底的な効率化を図ったマクドナルド兄弟。その仕組みの将来性を見抜き、フランチャイズ化させ、世に広めたレイ・クロック。マクドナルド兄弟が創った仕組…
最近、井沢元彦氏の『逆説の日本史』を読み始めた。ただ書評をするより、このブログらしく、ナンパに絡めた視点からこの本を見ていくと面白いのではないかと考え、こんな記事を書いてみた。 逆説の日本史〈1〉古代黎明編―封印された「倭」の謎 (小学館文庫) …
ある意味逆説的な話だが、最近良くこんなことを思う。 僕は大学時代最後の夏をナンパで潰してしまった笑 そのお陰で童貞を卒業することが出来たし、非モテからも脱却できそうな感じはしている。しかし時々思う。「本当にこれでいいのか?」と笑 確かに恋愛は…
今日はとある子とのアポから得たフィードバックを書いていこうかと思う。 これまでの経緯を話すと、新宿にて2-2ナンパで即った子をキープ化させようと、ランチアポを取り、下北沢での昼デートにこぎつけることが出来た。 以前別の子と準即狙いのアポにて…
昨日ようやく初ゴールを決めることが出来ました!とても長い道のりだったが、決まるときはあっさり決まるものなのだと感じた。 新宿で声掛け その日は友人と二人で11時半ごろから歌舞伎町で声掛けを始めた。なお歌舞伎町での声掛けは目立ちすぎると、キャ…
ナンパを初めて最初にぶつかる壁が声掛けの恐怖。普通に生きてたら一日に何人もの人に声を掛けるなんてことそもそもないだろう。 大学の文化祭に乗り込むもほぼ声掛けできず 僕自身もナンパをやろうと思い立ったのは去年の11月ごろ。ちょうど文化祭シーズ…
本田圭佑選手が今季より移籍したパチューカにてデビュー戦でゴールを決めたという嬉しいニュースが流れてきた。今日は本田選手のパチューカ移籍と彼のセルフブランディング術について考えてみたい。 パチューカ本田、デビュー戦で初ゴール「言葉にならない」…
当ブログでこれまで最もアクセス数が多かった記事が「スピッツ「正夢」の歌詞の意味を考察してみた」という記事なので、今回はスピッツの曲の歌詞について考える記事を書いてみたい。 「冷たい頬」は爽やかで涼しげなメロディーの奥にある、ささやかだが、主…
先日AbemaTVにて「亀田興毅に勝ったら1000万円」の企画に出場し、その名を世に知らしめた、神風永遠(かみかぜ とわ)という歌舞伎町ナンバーワンホストが主催者となり、「全日本パリピ選手権」という番組がAbemaTVで放送された。 ナンパを初めてから、合コ…
この日は世界遺産にもなっている風車村キンデルダイクへ行ってきました。 まずはチケットの発券 友人とともにティルバーグ大学の授業を受ける。オークションの経済学に関する話だったが全く意味が分からなかった笑 そこから大学の図書館へ。例によって(URL)…
この日は世界遺産にもなっている風車村キンデルダイクへ行ってきました。 まずはチケットの発券 友人とともにティルバーグ大学の授業を受ける。オークションの経済学に関する話だったが全く意味が分からなかった笑 そこから大学の図書館へ。例によって(URL)…
14日目に関しては記事にすべきかどうか迷った。写真があまりにも少なすぎるからである。。。 なのでかなり文章ばかりの滞在記になってしまうのでご了承ください笑 オランダでの自炊 朝起きてからスーパーへ行き、ハンバーグと白身魚を購入。友人の寮にてそれ…
旅行系記事もまだ保存していたネタがあるので書いていきます。 再びオランダへ向かう 朝五時ごろ起床しコマロムから友人の父がブダペストまで送ってくれた。車から見る朝焼けがとてもきれい。 10時の飛行機でブダペストからアムステルダムへ。オランダのティ…
今回でミスチルの歴史の振り返りはラストとなるが、ここ3年ほどのミスチルの活動はとにかく活発。2014年に入り、レコーディングも活発化し、秋にはファンクラブ限定で未発表の新曲のお披露目ライブを開催し、その模様を映像化したドキュメンタリー映画…
これまで二回にわたってMr.childrenの歴史を振り返ってきた。 dorgan.hatenablog.jp dorgan.hatenablog.jp 今回はアルバム『HOME』以降のミスチルを見ていきたい。私は『HOME』以降のミスチルは音楽に対してのスタンスが大きく変わったように感じる。これま…
昨日はデビューからアルバム『Q』までの約10年間のミスチルの歴史をベスト盤でもシングル曲でもないアルバム曲とともに振り返った。 dorgan.hatenablog.jp 今日はアルバム『It's a Wonderful World』から『I♡U』までの期間を振り返る。深海期を終え、純粋に…
2017年5月10日。Mr.Childrenがデビュー25周年を迎えた。このバンドがなぜこれほどまでに愛されるのかを考えてみたところ、一つの結論にたどり着いた。このバンドは一つの物語の上を生きているのだと思う。彼らのアルバムはストーリー性が強い。夢に向けて駆…
昨日はAbemaTVにて生中継された、「亀田興毅に勝ったら1000万円」という番組が1420万人アクセスを記録し、Abemaのサーバーがダウンしたことがネット上で話題を呼んだ。私は生では見れなかったのだが、AbemaTV公式Youtubeにアップされた二試合はすでに視聴し…
25周年を迎えるMr. Children こんにちは。ナサケモノです。今日はミスチルはについて書いてみたいと思います。 5月10日を持って25周年を迎えるMr.Children。 7日の夜8時からAbema TVでもミスチル特集をやるそうだ。そこでミスチルの25周年に乗っかって、当ブ…
昼過ぎにブダペストを出発し友人の実家があるコマロムへ。私の友人の友人も何人かブダペストに住んでいるのだが、みんな大体週末は実家に帰るらしい。移動時間で言うと大体1時間半くらい日本で言えば、東京の都心に住みながら週末は群馬や栃木あたりに帰るよ…
こんにちは。ナサケモノです。 最近ブログを書いてみたり、ナンパをしてみたり、会社では営業をやったりしています。 これらのアウトプットを繰り返す作業においてしばしば議論されるのが、質か量のどちらが大事かという事です。 僕自身上記の3つの項目に対…
「ヒカキン密着24時~Youtuberの裏側~」という動画が最近話題を呼んでいる。 ヒカキンの2017年4月28日に密着した動画だ。私もヒカキンのファンというほどではないが、ユーチューブでたまに動画を見たりはしていた。 現在話題となっているこの動画を見てヒカキ…
8823はスピッツが2000年に発表したアルバム「ハヤブサ」のタイトルチューンである。 今でもライブでは定番の曲となっており、スピッツの中でもトップクラスの疾走感を誇るロックな一曲だ。 テーマは「自由の獲得」と「社会からの解放」? この曲は聞く人の境…
昨日に引き続きブダペスト滞在記を書いていく。ブダペストの定番の観光地といえば鎖橋、ブダの王宮、国会議事堂、英雄広場、セーチェーニ温泉、聖イシュトヴァーンなどがある。英雄広場とセ―チェーニ温泉、聖イシュトヴァーンは以前に訪れたことがあったため…